【PR】

  

Posted by TI-DA at

2015年03月28日

おはぎを作りました

お店に売ってはいるものの、沖縄ではあんこものを食べる習慣が内地ほどにはありません。
あん好き時川家では、主に父さんがあんこを炊いてくれますので、その時をチャンス!とばかりにあんトーストを作ったり、小豆ご飯にしたりして楽しみます。
今日はおはぎを作ってみました。娘のひなたも一緒にコネコネしましたよ。

形がいびつなのもご愛嬌〜ニコニコいーのいーの、美味しければ。
きなこバージョンも一緒に作りました。

マジ食い中。

ひなたは「ねえ、大きくなったら皆でおはぎ屋さんやろう?こどもが買いにきて食べたら、おいしい、おいしい、って喜ぶはずよ〜」ハートと嬉しそうに将来の夢を語っていましたおすまし
  


Posted by マー at 21:59Comments(2)食べ物

2015年03月15日

ケイビン焼き

沖縄にはかつて軽便鉄道が走っていたのをご存知でしょうか?
那覇を拠点に、与那原、嘉手納、糸満へと3方向に走っていたのですよ〜
私も気づいていなかったのですが、よくよく注意して歩いてみると、我が家の近所にも、そこここに沖縄の軽便鉄道の名残が見つかるのです!
詳しくはこちら(←クリック)の本などを見てくださいね。
別に鉄ちゃん、鉄子さんでなくても、何故沖縄に軽便鉄道が作られたのか、何故上記の3方向に鉄道が作られたのか、どんな風にしてどのような人達に鉄道が使われていたのかetc.を知ると、また別の角度から沖縄の歴史を垣間見ることができてとても興味深いですよ〜

今日はその軽便鉄道にちなんで作られたお菓子を買ってきました。その名も「ケイビン焼き」。
3線の中でも一番初めに作られた、那覇ー与那原線の与那原にあるあがりはま市場で売られています。

こちら説明書き。ひっそりと置かれているので気づかれない可能性大です。もったいないなーと思います。

ドラゴンフルーツ入りのお餅に沖縄のお芋、または北海道のつぶあんをはさんでいるとのことで、色も綺麗。
食べてみると甘さも控えめで、美味し〜い!
生地の部分もフワフワでなくしっかりとした食感。お餅をはさんでいるからひとつ食べると結構お腹一杯になります。
ちょっとした差し入れやお土産にも喜ばれそうです。また買おうっと。

この人も気に入ってパクパク食べていましたよ。

  


Posted by マー at 21:41Comments(2)沖縄

2015年03月09日

沖縄の春を満喫デー

沖縄に移住して以来、3月の娘の誕生日の前後に毎年行っている行事があります。
それは「いちご狩りイチゴ
無農薬の美味しいいちごが食べ放題できる、東村の港川ファームさんにいつも行っていますよ〜

南城市から東村はかなりのロングドライブになります。ファームに行く前に宜野座の道の駅でお昼ごはん。
お目当てにしていた「宜野座バーガー」はなんとお引っ越しをしてしまったそうで〜うわーん。残念でしたが、別のお店で三枚肉のかつサンドを頂きましたがこれも美味しかったです。食後は気になってチラ見していた「Cream Cream」にてミニカップのソフトクリームとホットぜんざいを購入。

ここのソフトクリーム、私が沖縄で食べた中で一番美味しい!!と感じました!(我が南城市の玉城EMアイスのソフトクリームも大好きなんですが)無添加で新鮮な牛乳を使っているそうです。ホットぜんざいも食べても食べてもなくならない位ボリュームたっぷり、甘さも控えめでとっても美味しかったです。
宜野座に行ったら絶対また食べる!いや、このソフトクリームを食べに宜野座に行ってもいい!と思える位です。おすすめ。

さて場所を移動して東村の港川ファームさんへ。20分間いちご食べ放題タイムは集中しすぎていて画像を一枚も撮っていません 笑。20分食べ続けるとさすがにお腹もいっぱい、いちご堪能したわ〜という気持ちになります。こんなことめったにないですね。
こちらのファームでは無農薬でいちごを栽培しており、いちごの列ごとに食べ頃時期を計算して丁寧に管理されているようです。「○月○日は○時から何名の方がくるからこの列を〜」という感じでやられているようですから、予約必須です。実際私達がお邪魔している時も飛び込みの方がいらしてお断りされていました。行きたい方は早めに予約しましょう!

いちごを堪能した後は名護市の「わんさか大浦パーク」に立ち寄りました。ここのお目当ては(私的には)何といってもピーナッツ入りのサーター。これがとっても美味しい!そしてとっても大きいんです。1つを3人で分けて食べて、あとはお土産にしました。ピーナッツのカリッとした食感がサーターに良く合います。

入口のお花もキレイに咲いていましたよ。

お天気はイマイチでしたが、沖縄の春を満喫した一日でした。ニコニコ
  


Posted by マー at 11:40Comments(0)沖縄

2015年03月04日

5歳になりました!

月日が経つのは本当〜に早いものです。
娘が5歳になりました。
産まれてから今日に至るまで、思い返してみると本当にあっという間のように思われます。

ボケちゃっているけど、ヘン顔。

ロールケーキのクリーム部分を先に食す。ヘン食べ。

先日は私のヨガの師匠の赤ちゃんに会いに行ったのですが、生まれたばっかりの赤ちゃんて本当に小さくてふにゃふにゃしていて、横にいる娘も5年前はこうだったっけ?え、あれからもう5年も経ってるの??ということに今更気づいて不思議な感じがしました。
生意気な事も沢山言うし、ケンカも良くしますが、すぐに「ね〜お母さん、やっぱ仲良くしよ〜」と自分から折れてくる 笑。
まだまだ可愛いものです。これからどんな風に大きくなっていくのかな、今から楽しみです。


オマケ画像。本日食べた野草サラダ。
自然の中には美しくて美味しいはっぱが沢山ありますね。



  


Posted by マー at 23:57Comments(0)育児

2015年03月01日

さよならスポック

スタートレックでMr.スポック役のレオナルド・ニモイが亡くなってしまいました。
NYタイムス(←クリック)でも大々的に記事にしていましたよ。

娘が泣き叫んで泣き止まない時に、何度「あー自分がバルカン星人(←クリック)だったら〜(バルカン掴み?で娘を眠らせるのに!)」と思ったことか!
Mr.スポックにいつか会ってみたい!という私の夢は叶わぬまま終わってしまいました。
悲しいなあ。。

ご冥福をお祈りします。


  


Posted by マー at 20:51Comments(0)映画

2015年01月26日

マツヤのロシアチョコレート

週末に所要で宜野湾の東急ハンズを訪れたときのこと。
バレンタインデー特集で様々なチョコレートが並んでいました。
そうだわーもうそんな時期だわーとぶらぶらとみていたところ、このひと(←クリック)に出会ってしまいました。
おお、沖縄でお会いできるとは思っていなかったわ!
今更説明不要?新潟はマツヤのロシアチョコレートです〜
2007年より発売された青マトパッケージとどちらにしようか迷った挙げ句、やっぱり定番のマト子を連れて帰りましたニコニコ

可愛いマトリョーシカ化粧箱の中には、全て違うお味の12種類のロシアチョコレートが入っています♪包み紙も全部可愛い。
私の好みはレーズンとヌガチンあたり。少しずつ大事に食べていますよ。
マト箱はひなたに見つかって取り上げられそうな気がしています。。それは別に良いんだけどグシャグシャにされてポイされたら嫌なんだなあ。
ちなみに私はロシアケーキも大好き。マツヤのロシアケーキも食べてみたいなあ〜

あ、これは自分用に購入し、バレンタイン用には別に買いました。そちらについてはまた後日。

  


Posted by マー at 16:33Comments(0)食べ物

2015年01月23日

Tea Shop Nymolle

コーヒーも好きなんだけれど、どちらかひとつだけ選べと言われたら、私は紅茶の方が好きです。紅茶のあの何とも言えない良い香りが好き〜ハートそして飲み終わった後は頭の中がクリアになるような清涼感が好きなんです。
前から行きたいなあと思っていたこちらのお店に先日お邪魔してきました。
Tea Shop Nymolle(←クリック)
茶葉の販売がメインのティーショップです。
ドアを開けると奥から可愛らしい店主さんが顔を出し「何か質問がありましたら奥に居ますので、声掛けて下さいね」とだけお話されました。
こんな控えめな態度で接してくれるお店って良いなあ(お店に入るなりガンガン話しかけて来るようなところは><)。
紅茶が好きなんだけど詳しくはなくて、アールグレイは苦手で(香水を飲んでいるみたいな気分になっちゃう)、お茶そのものの香りが良いものが欲しい、と伝えたところ色々紹介してもらい、そのうちのいくつかを選んで買わせて頂きました。

家に帰ってから早速入れてみました。

まずはアッサムを。明るくて綺麗な色。凄くすっきりとしていて飲みやすい。気に入りました。
紅茶を入れる時は、面倒でも茶葉の量(グラム)をきちんと計ること、新鮮な沸かしたてのお湯を使うこと、ポットは暖めておくこと、蒸らし時間はきっちり計ること、これだけやるのでも全然味が違いますよ、とのお話でしたよ。

ちなみにニモレさん、思っていたよりリーズナブルな価格帯の紅茶も多くて嬉しくなりました。どんなに美味しくても高くて日常的に飲めなかったら意味ないですもんね。
また行っていろいろお話を聞きたいなと思います。
  


Posted by マー at 23:50Comments(0)沖縄

2015年01月16日

北海道に行ってきました

年明け早々に北海道に旅行に行ってきました。
もともとは今年の夏になったら北海道行きたいね〜旭山動物園でペンギンを見て、羊のいる牧場でキャンプして、野外の温泉に入って、メロン食べよう!!なんて話を以前からしていたのですが、娘が雪が見たい、雪だるま作りたい!と言いだし、じゃ冬にも行っとく?なんてことになり、北海道に住む友人にメールでそんなことを書いたら「じゃ家に来る?」という感じで話がトントン拍子で進みました。

東京の冬ですら数年経験しないため寒さを忘れてしまっていた私です。沖縄もさすがに最近は寒くなってきたとは言え北海道のそれはレベルが違うだろうなと予想して十分な防寒をしたつもりで行きましたが、やっぱり北海道、
寒かった!!!雪雪雪
十分な厚着をして足下は本気の防寒ブーツ(東京に居た時妊娠中に足下を冷やさないように買ってもらったULUのもの)を履いていったのに、外にいると1分もたたないうちに全身が凍りそうになります!
いや〜北国はやっぱり違うわ〜と実感しました。しかし心配していた娘の方は、普通の(厚手でも何でもない)靴下を重ね履きして長靴を履いただけなのに全く元気にぴょんぴょん飛び回っていました。子供は強い…

生まれて初めて乗る北海道の列車の窓から雪景色を眺める娘

滞在中はお隣さんまでは歩いて数分(つまり家から見渡す限りは自然ばかり)、という友人宅に泊まらせてもらい、ほんの少しではありますが北国の暮らしを体験させてもらいました。
朝起きると窓から見える雪の上にはキタキツネの足跡、そして自分の家の庭でスキーやソリが出来てしまう(!)という贅沢で楽しい経験をさせてもらいましたよ。庭には大人も入れる位の大きいかまくらも作ってくれていて、思わず私も「キャーハート」状態でした(かまくらなんて本当に子供の時以来)!
外は寒いけれど家の中は意外な程に暖かく(家の作りが違うので)夜には薪ストーブをつけるだけで夜中までホカホカで沖縄の我が家より暖かい位でした。
話を聞いていると、春にはメープルシロップを作ったり(これは友人宅でやるのでなく知り合いがやっているそうですが)、夏には家のすぐそばでベリー摘みが出来たり蛍が見られたりと、まるで私の大好きな「大草原の小さな家」の世界のようです。もちろんその分自然の厳しさと隣り合わせに生きていかなければ行けないのでしょうが(特に冬は)、そんな生活をしている友達をすごいなと思います。そしてその楽しい部分のみをお裾分けをしてもらったことに感謝です。
また夏にもお邪魔したいな。

娘は庭でソリをやらせてもらい、念願の雪だるまも作ってご満悦でした。友人宅の息子さん達ともキャーキャーと遊び、北海道滞在を満喫しきって帰りました。
沖縄に着き、家までの道中「ねえお母さん、北海道にいたの夢だったみたいだねえ…」と外を見ながら言っていたのが可笑しかった。
肝心の写真は父さんのカメラに収めてあるので、きっと後日父さんブログがアップされた時に載ることでしょう!

ちなみに友人家族ですが、奥さんは私がセツ・モードセミナーに通っていた時の同期、西荻窪在住時代のご近所さんであり、北海道に移住してからも継続して「三月の羊」というお店をやっています。とっても美味しいお菓子を作っていて今も時々注文させてもらっていますよ。興味のある方は検索してみて下さいね。
  


Posted by マー at 10:24Comments(2)旅行

2014年12月29日

いよいよ年末

気づけば今年もあと3日です。
私は夏前から取組んでいた仕事にようやく区切りが付き、ホッと一息付いています。毎日毎日夜明けまで?仕事に追われるのはもう嫌〜><
しばらくのんびりさせてもらいます〜

今年は年内に味噌の仕込みも完了しました。

今年は麦味噌と合わせ味噌にしてみました。

娘も風邪もひかず元気なのですが、写真を撮ろうとすると機嫌が悪くなるのは相変わらず。
前から撮っても

後ろから撮っても

怖いよう…
(ちなみに彼女、電子辞書を使いながら英語版マドレーヌちゃんの絵本を読んでいるつもり、らしいです…どこまで理解しているかは不明)

こんな顔の方が良いんだけどなー

さて年末年始は何しようかな。
最近の時川家のもっぱらの話題は年越しソバをどこで食べようかということです。前田食堂の島豚そばも良いし、あんの鶏ソバも捨てがたい。日本蕎好きとしては美味しいざるそばも食べたいし…あー悩むーーーー(平和ですね〜)
皆様も良いお年をお迎え下さい晴れ  


Posted by マー at 11:18Comments(0)沖縄移住

2014年11月03日

3連休

久しぶりの更新になってしまいました…
我が家は皆元気です。

この人も元気ー

  


Posted by マー at 11:44Comments(0)育児

2014年09月22日

美味しいピザ屋さん

毎日が慌ただしく、久々のブログ更新になりました。
引き続きシンガポールからの仕事を継続して行っていて、毎日毎日朝から深夜まで対応して何とか形を作り、最近よーーーうやく仕事が起動にのってきた感があります。
最新版CPU搭載のWindows8も新たに購入し、全力投球中です〜
少しずつ落ち着いてくれると良いなーと思います!

昨日の日曜日は「ピザが食べたい!」という娘の希望から、豊見城の「Bufalo」というお店に行ってきました。
実は行く前はそんなに期待していなかったのですが(失礼!)、とっても美味しかったですよ!
娘にも「家で食べるピザより美味しい!」と言われ(たまに私がテキトーに作る)ちょっと落ち込みましたが、まあアチラはプロですから〜

コラコラ、鼻ほじってはダメですーーー

  


Posted by マー at 09:53Comments(0)食べ物

2014年09月13日

嬉しい贈り物

先日お友達から素敵な贈り物が届きました〜

ちょっと暗い画像になっちゃいましたが、エシレのバターーーーーーーーハート
やったあ!
と喜び勇んで、早速八重岳ベーカリーのパンを買ってきて食べましたよ♪

あー
美味しゅうございました。ありがたや、ありがたや〜です。
ちなみに娘にはこんな可愛いおまけのプレゼントまで付いていました。

肝心なところがボケちゃっていますが、動物さんのイラスト入り時計です。

余談ですが、以前校正を担当させていただいた本が無事出版されました。
情報はコチラ(←一般社団法人ネオウーマンのサイトです)
さまざまな思いと環境の中から、自分の仕事を、人生を創り出した7名の女性のストーリーです。
非常に読みがいがありますので、女性の方は是非読んでいただきたいなーと思います。
11月8日には神戸でフォーラムも開催されるようですので、関西在住の方は是非どうぞ。
  


Posted by マー at 14:33Comments(2)食べ物

2014年09月07日

シーソー遊び♪

お気に入りの公園で。



遊んでおります。

  


Posted by マー at 20:58Comments(0)育児

2014年08月23日

水納島に行ってきました!

先週は沖縄の離島、水納島(みんなじま)に家族旅行に行ってきました〜
私の仕事の都合で1泊2日と短い旅行になってしまいましたが、皆でおもいきり楽しんできましたよ。
旅の雰囲気を、画像ダイジェストでお届けします!

お宿の夕食に出されたかつを、娘が一番食べていました。

水納島のビーチ。昼間は観光客でワサワサしますが、夕方と朝はプライベートビーチ状態!



楽しかったねえ〜

美味しいごはんも食べて

もちろんこの人もほとんど大人と同じ量食べていました。。

娘には「箱メガネでお魚をいっぱい見る」というミッションが与えられていました。
だんだんと上手になって、自分で移動しながら魚を探せるまでに!

一休みしたい父さんに「ねえ〜、早く海行こうよ〜。お魚見ようよ〜」とせがんでいます 笑。

最後はリュウピンのアイスマウンテンでシメ!!

楽しい時間を過ごせましたニコニコ  


Posted by マー at 21:32Comments(0)旅行

2014年08月13日

最近の時川家

フランスの友人からお手紙が届きました。
お魚切手が可愛いです。

早速父さんが反応して「これ、後でちょーだい」と言っています 笑。

娘は

私の実家から送られてきたブドウに大喜び〜
ものすごい勢いで毎日食べています。

大コーフン!
(すごい顔さ〜)

良かったね!!

  


Posted by マー at 09:55Comments(0)その他

2014年08月11日

「あしたから出版社」

父さんが読んで面白かったよーと言っていた「あしたから出版社」(←クリック)を昨晩少しだけ読もうかな、とページをめくり始めて、結局最後まで読んでしまいました。
ひとり出版社「夏葉社」を始められた島田潤一郎さんという方が、出版社を立ち上げるまでのお話です。
これを読んで、2つの話を思い出しました。

ひとつは、私が娘を妊娠中に先輩ママさんからもらったアドバイスの話です。
妊娠後期に入り、気づけばあと1週間程で予定日という時になり、はっと「あ、赤ちゃんてどうやって産まれてくるんだろ?どういう心構えで産む時に臨んだら良いんだろ?」ということを改めて思い(この時になって!と言われてしまいそうですが、何と言うか、より現実的に、具体的にどうなるのかをあんまり考えていなかったんですね〜)、周りの色々な先輩ママさん達に話を聞きまくりました。その中でひとり「覚悟を決めなさい」と言ってくれる人がいました。
「もうね、私がこの子を産むぞ!って覚悟するの。いつまでも不安だな〜とか、怖いな〜とか、あとこのままが心地よいな〜とか思っていると、赤ちゃんは産まれてこないよ。」と言われて、なるほどね!と納得し、私なりに覚悟を決めたところ、予定日の2日後には無事産まれてきてくれました。

もうひとつは「ブレーメンのおんがくたい」の絵本です。私の大好きなハンス・フィッシャー氏が挿絵を書いている素敵な本ですが、その中に「皆で死んだ気になってやってみよう」と言って一致団結するくだり。この決心からお話は様々に展開していきます。

何か物事を行う時に一番必要なのは「決心すること」なんだなあ、と先の島田潤一郎さんの本を読んで改めて思いました。
島田さん、20代の頃はフリーターや社員をいくつかやり、それでも自分のやりたいことが見つからず(決まらず)自己嫌悪の日々だったようですが、自分の人生に見切りをつけて、生き直す気持ちで、全力で何かをやってみよう(それが出版社だったわけですが)と決断したところから、話はぐんぐん面白くなっていきます。
腹をくくったわけですね。腹をくくったからと言って全てがうまく進むわけではないですが、芯の部分はぶれていないから、何があろうとがんばりますよね。
「夏葉社」から出版される本はとても幸せだなあ、と思います。私もひとつ注文してしまいました。
今から届くのを楽しみにしています。

話は変わって週末の我が家の娘。
父さんの東京土産の人形焼きに大興奮。

イエーッ

シェーッ?(古っ)

訳の分からぬ興奮に包まれながら、幸せそうにぱくついていましたとさ。。

あ、余談ですがハンス・フィッシャー氏の挿絵は、「長ぐつをはいたねこ」(←クリック)の方がよりおすすめです。
  


Posted by マー at 14:17Comments(0)

2014年08月05日

新訳「フラニーとズーイ」

ほとんどの人にとってJ.D.サリンジャーと言えば「ライ麦畑でつかまえて」(と言うより、今は村上春樹調に「キャッチャー・イン・ザ・ライ」の方が通じるのかな)の作者という認識だと思いますが、私にとってサリンジャーといえば「フラニーとゾーイー」の作者であり、グラース一家の物語を書く作家さんという思いが強いです。
と言うのも、"FRANNY and ZOOEY"は私が中学時代に初めて最後まで原書で読み通した英語本であり(その前にThomas Hardyの"TESS"に挑戦したけど挫折した)、同時に初めて(そして多分最後)ファンレター(!)を書いて送った作家さんだからです。
本というのは、いつ、どんなタイミングで出会うかによっても印象が変わると思いますが、フラニーの悩みはまさに中学生時代の私が日々思っていたことだったので(フラニー程深刻ではなかったけど)、そーんな時に読むともう、繰り返し繰り返し読みます。自分の血肉となります。そして自分の人生に影響をもたらします。
そんな訳で、「フラニーとゾーイー」だけでなく、サリンジャーの短編集に入っている他グラース家の人のお話も含め、自分の頭の中に巨大な「グラース家の人々」の構図が出来上がり、自分にとっては大きな存在になってしまっていたのでした。
なので村上春樹氏が46年ぶりに新訳した「フラニーとズーイ」が出版されたと知って、どんなもんだろ?との思いで購入して読んでみました。

そして読後の感想は「これ新訳する意味あったのかなあ?」
うーん、前途の通り、自分には思い入れがありすぎる作品なので、前の野崎孝さんの翻訳が頭にインプットされすぎているんでしょう。
でも今、村上春樹氏が訳したということで「村上春樹が訳した本?じゃちょっと読んでみようかな」との思いで、この本を手に取る人が増えるのなら、新訳した意味は多いにあるなあと思いました。
自分が読み返す時は、多分野崎孝さん訳の方を読むと思いますが☆

これが中学時代に買った原書。830円と書かれていました。
あ〜でも中学時代って、30年近く前なんだ…きゃーびっくり!

村上春樹氏の新訳はこちら
野崎孝氏の訳本はこちら(絶版になってますね)

  


Posted by マー at 09:31Comments(0)

2014年07月25日

我が家の画伯

我が家の画伯が私の肖像画を描いてくれました。
色がなかなか綺麗だったので、額装して部屋に飾りました。

サイン入りです。

おどける画伯。

(親っバカブログ、失礼しました!)

  


Posted by マー at 13:12Comments(0)育児

2014年07月19日

おたふく☆

先週末から娘がおたふく風邪にかかってしまいました。
腫れて痛いのは初めの数日位、と病院で言われたのであまり心配はしていませんでしたが、それでも「いたいいたい。。。」と言って泣いてうずくまっている娘を見ると何とも可哀想で、冷しタオルなどをあてがってずっと背中をさすっていました。
それでも我が家の娘の凄いところは、「いたいいたい〜」と言いながらも「お腹すいた〜」と言って、頬を抑えながら食べること 笑!
普段より食べる量こそ減っていましたが、しっかり食べてくれたお陰か、割と早めに回復してくれました。

顔だけ関取みた〜い!

おたふく風邪にかかっている間はもちろん幼稚園には行けないので、娘はずっと家に。昼間は娘の面倒を見、夜に寝かしつけてから仕事をしていた私の方が倒れそうでしたがーん
でもまあ、これで娘もまたひとつ免疫が出来たってことですね!
元気に育てよ〜ニコニコ
  


Posted by マー at 00:06Comments(0)育児

2014年07月07日

シェーク

私にとってシェークは、子供時代に映画を見に新宿に連れられていった時に、某ファーストフード店で買って飲むものでした。
好きだったのはいちご味。
吸っても出てこなくて「ねーお母さん、これ入ってないよー」とよく言ってたのを覚えています。

父さんにとってシェークは、やはり子供時代に親に釣りに連れていってもらった帰りに立ち寄る某ファーストフード店(ちなみに私とは異なるところ)で飲むものだったそう。
「こんなに美味しいものがあるんだ〜」って思っていたようですよ。
お気に入りはチョコレート味。

昨日猛暑の中、ふと娘にシェークを飲ませてあげようと某店に立ち寄りました。
バニラ味を買って飲ませてあげ、「どう、これ好き?」と聞くと

この笑顔ニコニコ

よかったよかった。

かなり大型の台風8号が明日沖縄を直撃する予定のようです。
ある程度の買い出しは済ませました。懐中電灯、蝋燭、水も準備OK!仕事も先攻してやっておかなくちゃ。
深刻な被害がないと良いですが。
  


Posted by マー at 11:53Comments(6)食べ物